図解でよくわかる 地下鉄のすべて (JTBの交通ムック)
2016年8月1日 読書
電子本屋のセールにて購入したJTBムック4冊のうちの1冊。
夏休みが近いということで、読書も写真多めのゆるい本でリラックス。
東横線と副都心線が接続された2013年に出た図鑑。
写真が多く、見開きページが多数の図鑑が、見開きページ寸断で無理やり電子書籍化されていて読みづらい。
1ページに豊富に掲載されている写真も、拡大できるとはいえ携帯端末で閲覧するのは向いてない。
これに定価の1700円を出す人は居ないだろう。。
日本各地の地下鉄の路線や立体構造の解説、相互乗り入れの状況など。
興味をひかれたのは、地方や海外で活躍する、地下鉄を退役した丈夫なステンレス車両たち。
アルゼンチンやインドネシアで活躍しているのはなんとなく知っていたが、その輸出の様子など、改めて記事として読めたのはよかった。
その他、トンネルが小さくできるリニア方式によるミニ地下鉄(鉄輪式で、動力に磁力は使うけど浮上はしない)がわりと普及していることなど、一応知らなかった知識も得られた。
夏休みが近いということで、読書も写真多めのゆるい本でリラックス。
東横線と副都心線が接続された2013年に出た図鑑。
写真が多く、見開きページが多数の図鑑が、見開きページ寸断で無理やり電子書籍化されていて読みづらい。
1ページに豊富に掲載されている写真も、拡大できるとはいえ携帯端末で閲覧するのは向いてない。
これに定価の1700円を出す人は居ないだろう。。
日本各地の地下鉄の路線や立体構造の解説、相互乗り入れの状況など。
興味をひかれたのは、地方や海外で活躍する、地下鉄を退役した丈夫なステンレス車両たち。
アルゼンチンやインドネシアで活躍しているのはなんとなく知っていたが、その輸出の様子など、改めて記事として読めたのはよかった。
その他、トンネルが小さくできるリニア方式によるミニ地下鉄(鉄輪式で、動力に磁力は使うけど浮上はしない)がわりと普及していることなど、一応知らなかった知識も得られた。
コメント