接着剤なんていらねえや、夏
2002年7月20日朝のフットサル、久々のチーム練習で守備練習。
今度こそ、また負けなしでライバルチーム銀Uを撃破するのだ。
そう決めたのだ。
で、フットサルの後は暇を持て余して近所をブラブラ。
サマルトリアの王子さんが「オーラバトラー」という言葉を使ったのに触発され、たまたま寄った近所のプラモ屋でダンバインのプラモデルを購入。
昆虫をモデルにした有機的デザインが今でも胸を打つのであります。
ジョージ・ウィンストンをかけながら小学校低学年以来のプラモ作りに没頭する。
つーか、最近のプラモデルは接着剤がいらないのだ。
あの、シンナーのにおいに恍惚となりながらガンプラを組み立てた幼稚園時代が懐かしい。
で、プラモデルは、日本の経済成長を支えた金型産業・それに支えられたアセンブリ工業の縮図だな、と実感。
そんな日本を支えた零細産業は、いまや大企業のコスト削減のエゴによりタダでノウハウが外国に流出してしまい絶滅寸前なのである。
グローバル経済なんていらねえよ、そんな夏。
(株価も、たかがアメ公のウンコ通信会社の倒産ぐらいに影響を受けないで欲しい。日本経済、自立すべし。)
今度こそ、また負けなしでライバルチーム銀Uを撃破するのだ。
そう決めたのだ。
で、フットサルの後は暇を持て余して近所をブラブラ。
サマルトリアの王子さんが「オーラバトラー」という言葉を使ったのに触発され、たまたま寄った近所のプラモ屋でダンバインのプラモデルを購入。
昆虫をモデルにした有機的デザインが今でも胸を打つのであります。
ジョージ・ウィンストンをかけながら小学校低学年以来のプラモ作りに没頭する。
つーか、最近のプラモデルは接着剤がいらないのだ。
あの、シンナーのにおいに恍惚となりながらガンプラを組み立てた幼稚園時代が懐かしい。
で、プラモデルは、日本の経済成長を支えた金型産業・それに支えられたアセンブリ工業の縮図だな、と実感。
そんな日本を支えた零細産業は、いまや大企業のコスト削減のエゴによりタダでノウハウが外国に流出してしまい絶滅寸前なのである。
グローバル経済なんていらねえよ、そんな夏。
(株価も、たかがアメ公のウンコ通信会社の倒産ぐらいに影響を受けないで欲しい。日本経済、自立すべし。)
コメント